幹細胞培養液に副作用はあるのか

再生医療としてはもちろん、最近では美容業界にも進出し注目されている「幹細胞培養液」をご存知でしょうか?幹細胞培養液を活用すると抗老化効果などが期待でき、自分自身も使ってみたいと思う方は多いことでしょう。
しかし、幹細胞培養液自体についてあまり分からず、使用すると何か副作用が出てしまうのではないかと不安に感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、幹細胞培養液は安全に使用することはできるのか、副作用などはないのかなどを詳しく解説していきましょう。
幹細胞培養液を使った治療方法について興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
幹細胞培養液を使うと副作用は出るのか?
まずは幹細胞培養液の使用における副作用についてご紹介していきます。
幹細胞培養液を使った治療方法では、幹細胞培養液を点滴もしくは導入機器で浸透させていくため、液体自体は直接的に体内へ取り入れられます。
そのため、液体自体に問題はないのか、副作用が出てしまうのではないかと不安に感じる方もいらっしゃることでしょう。
なぜなら、幹細胞を直接使っているわけではないためです。
幹細胞培養液というのは幹細胞を培養した時に使う液体を指します。
ヒトの脂肪組織や臍帯組織などから幹細胞を抽出するのですが、採取した幹細胞は培養液の中に入れて増殖させます。
再生医療の場合、増殖させた幹細胞を再び体内へ戻すことになりますが、幹細胞培養液は増殖させた幹細胞ではなく培養液の方を使っているのです。
しかし、培養液には幹細胞自体は含まれておらず、幹細胞が増殖する時に分泌したサイトカインや栄養素などが含まれています。
サイトカインや栄養素は、自身の体を構成している細胞に働きかけ、活性化させる役割を持っています。
言ってしまえば細胞を活性化させているだけなので、副作用はほとんど考えられないのです。
幹細胞培養液が提供される場合は幹細胞片が残っていないよう、精製作業が行われています。
この精製に関しては厚生労働省が基準を定めており、その管理体制の中で行っていくため、副作用が起きる心配はないでしょう。
幹細胞培養液の安全性
再生医療に関しては近年研究・開発も進んでおり、さらに安全性は確率されてきています。
幹細胞培養液に関しても、元々副作用やアレルギーの心配がほとんどないということで注目されていましたが、現在はさらに高い安全性の元で提供できるような形となっています。
例えば、培養するための幹細胞は誰かから採取したものになりますが、この時のドナーに対して徹底的なスクリーニングが行われるようになりました。
現在疾患に罹っていないか、感染症の恐れはないかなどをチェックしてから幹細胞を抽出しています。
また、日本人ドナーの幹細胞を用いているため、より安心して使うことができます。
培養液に関しても無血清培地を利用することで、副作用やアレルギーが出ないように徹底しています。
さらに、幹細胞を培養する段階で他の菌などが入ってこないよう、無菌環境で行われているのですが、この培養環境に関してもGMPなどの品質管理基準に準拠して整えられることが多いです。
安全性に関して不安に感じている方も多いかと思いますが、徹底的な品質管理の元で幹細胞培養液は作られているので安心して活用できると言えます。
幹細胞培養液を用いた治療では必ず「インフォームドコンセント」が行われる
皆さんは「インフォームドコンセント」という言葉をご存知でしょうか?
近年、医療現場ではこのインフォームドコンセントが実施されてから治療に移る形になってきています。
インフォームドコンセントとは、医師が治療方法や効果、副作用などを説明した上で、患者様が納得してから治療を受けることを選んでもらうというものです。
医師からの説明をよく聞いた上で治療を進めるか判断できるため、安心して治療を選択することができます。
もし治療するを選択した場合、カウンセリングなどで体調に問題がないと医師から診断され合意を得れば、幹細胞培養液を使った治療を実施できます。
幹細胞培養液治療後の気になるポイント
治療における疑問はカウンセリング時やクリニックで設けているメール相談フォームで質問し、解消することはできますが、その中でもよく見られる疑問点をこちらでも解説していきましょう。
治療中に痛みを感じることはあるのか?
治療中の痛みに関してですが、例えば点滴で細胞培養液を体内に取り入れる場合、点滴の針を挿す時の痛みが若干あるものの、強い痛みを感じることはありません。
痛みが苦手だという方は、直接体内に取り入れられる点滴ではなく導入投与を検討してみましょう。
導入投与は点滴と異なり、針を挿すこともないので痛みを感じることはありません。
顔や頭皮への治療で用いられることが多い方法です。
施術後に何か症状が出たり、ダウンタイムなどは必要か?
施術後に患部の腫れや赤みが生じることはほとんどありません。
大掛かりな治療というわけでもないため、ダウンタイムも不要で当日から通常通りの生活が送れます。
1回の治療にかかる時間や通院期間の目安はどれくらいか?
1回の治療にかかる時間は各クリニックでの治療内容によっても若干変わってきますが、大体約30~40分で完了します。
通院期間の目安は効果の表れ方に個人差が見られるため、一概にどれくらいの期間通った方が良いとは言えません。
しかし、しっかりと効果を得たい方は、治療頻度を月2~4回程度にしておくと良いでしょう。
通院期間や頻度に関しては、医師と相談して決定することをおすすめします。
今回は幹細胞培養液の副作用やリスク、安全性を中心にご紹介してきました。
幹細胞培養液を使った治療には副作用やリスクが表れる可能性はほとんどありません。
もちろん、絶対にないとは言い切れませんが、現在多くの実用化が果たされており、重大な副作用が起きたというケースは未だ見られていません。
もし、幹細胞培養液を使った治療を行いたいという方は、信頼できるクリニック選びから始めてみましょう。
ブログ記述者

ブログ記述者
グランプロクリニック銀座理事長
岩本 麻奈
東京女子医科大学卒業。慶應病院や済生会中央病院などで臨床経験を積んだ後、1997年に渡仏。美容皮膚科学、自然医学、抗老化医学などを学ぶ。現在、パリの中心に居を構え、欧州大手製薬会社やコスメメーカーなどのコンサルタントを務める傍ら、様々なメディアを通して美容情報を発信中。著書は『女性誌にはゼッタイ書けないコスメの常識』『パリのマダムに生涯恋愛現役の秘訣を学ぶ』など多数。
おすすめキーワード
- がんの危険度や種類を検査
- 脳梗塞・心筋梗塞発症リスク
- 認知症・脳ドック
- 遺伝子的認知症リスク
- がんの危険度
- がん遺伝子の発見
- AGEs(体内糖化度)検査
- 骨密度測定
- 遅延型アレルギー検査
- 代謝や環境汚染物質を調べる検査
- 副腎疲労検査
- 葉酸代謝遺伝子検査
- アルコール遺伝子検査
- 体内AGEs測定
- プラセンタ注射
- プラセンタ
- 副腎疲労症候群
- がん予防
- 肥満遺伝子検査
- 二日酔い・肝機能増強注射
- 疲労回復にんにく注射
- ストロング疲労回復にんにく注射
- 高濃度ビタミンC点滴
- 血管年齢測定
- アンチエイジング
- お肌
- 肌荒れ
- 疲労回復
- 二日酔い
- 尿代謝・環境汚染物質検査
- 血液クレンジング
- がん遺伝子検査
- 前田裕輔
- 岩本麻奈
- 相川美和
- MCI
- 乳がん
- ミアテスト
- CTC検査
- LOX-index
- 副腎疲労
- 鬱
- グルタチオン点滴
- グルタチオン・デトックス点滴
- オリゴスキャン
- 体内ミネラル
- 水素点滴
- 水素療法
- 幹細胞培養上清液
- 再生医療
- 幹細胞
- サイトカイン
- 花粉症
- アレルギー
- 注射
- サイトカイン療法
- 幹細胞治療
- GLP-1
- 薄毛治療