GLP-1注射ダイエットに副作用はある?気になる安全性について解説

GLP-1ダイエットが気になっているけれど、副作用が心配と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
食欲抑制効果を利用したGLP-1ダイエットは安全性が高い痩身治療ですが、医薬品である以上は副作用もあります。
副作用を過度に怖がるのではなく、そのリスクと対処法について十分に理解しておくことが安全にダイエットを成功させることにも繋がります。そこで今回はGLP-1注射の副作用について詳しく解説します。
GLP-1注射とは?
GLP-1は食事により消化管から分泌されるホルモンであり、食欲抑制効果や代謝促進などの作用があることからダイエット治療に応用されています。
GLP-1には血糖値を下げる作用があることから、もともとは糖尿病の治療薬として開発されました。今でも、GLP-1アナログ製剤という製品が2型糖尿病の治療に用いられています。
そもそも糖尿病治療薬としての開発過程で体重減少の副作用が報告されたことが、GLP-1注射をダイエット治療に用いることになったきっかけです。
GLP-1注射の副作用※1
では、GLP-1注射による副作用としてはどのような症状があるのでしょうか?注射剤という特性も含めて、注意が必要なGLP-1の副作用について紹介します。
胃腸症状
GLP-1注射は胃腸の排出を遅らせることによる食欲抑制作用がありますが、その作用が逆に副作用となって現れることがあります。とくに次のような胃腸症状は比較的よく見られる副作用です。
唯一の肥満改善薬として国外で認められているサクセンダの添付文書によれば、胃部不快感・便秘・吐き気・下痢などが多く見られ、これらはとくに初期に起こりやすいとされています。
“Saxendaの一般的な副作用:吐き気、下痢、便秘、頭痛、嘔吐、低血糖(低血糖症)を含み、食欲不振、胃の不調、疲労感、めまい、胃の痛み、血液中の酵素の変化(リパーゼ)のレベルを減少 など”
<対処法>
多くの場合が初期に現れ、次第に落ち着いてきます。もし吐き気が強い場合には、高脂肪な食品や揚げ物などは避けて、食事の量を減らして様子を見てください。また、満腹感を感じやすくなるので、普段通りに食べていると胃腸がもたれてしまうことがあります。満腹感を感じたら、それ以上食べるのは控えるようにしましょう。
低血糖
血糖値を下げる作用があるため、低血糖に念のため注意が必要です。低血糖とは血糖値が正常レベルよりも下がり過ぎた状態のことをいいます。
基本的にGLP-1は血糖値が高い場合にのみ血糖値を下げる作用を発揮するため、単独使用で低血糖を起こすことは極めて稀です。
低血糖は自覚しにくい症状ですが、万が一次のような症状が出たら低血糖の可能性があります。
冷や汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震え、力が入らない(脱力感)、だるい(倦怠感)、冷や汗が出る、顔色が悪い など
ただ、低血糖は初期症状が現れた段階で適切に対処することで通常は回復します。万が一のために対処法も理解しておくと安心です。
<対処法>
十分な食事量を確保できていれば、基本的にGLP-1注射単独で低血糖になることは基本的にありません。ただ、万が一低血糖症状が現れた場合には、すぐに糖分を摂取してください。心配であれば、すぐに口にできるキャンディーや糖分の入った飲み物を携帯するようにしましょう。
アレルギー反応や過敏症など
どんな物質に対してもアレルギー反応や過敏症が起きることはあり、GLP-1も例外ではありません。注射後にアレルギー性の反応が出て、発疹や動悸、アナフィラキシーショックなどを起こすことがあります。
注射部位の異常
注射部位の硬結(硬くなること)、痒み、赤み、内出血などが起きることがあります。なお痛みの感じ方は個人差がありますが、注射針は基本的に痛みが少ないケージの少ないタイプを使用します。慣れないうちは、少し痛みを感じる可能性があることも確認しておきましょう。
長期投与にて甲状腺腫瘍など
重大な副作用としては、長期使用により稀に甲状腺腫瘤や膵炎などが起きることがあります。また、稀に腸閉塞を起こす可能性もあるため、高度な便秘や腹部の膨満感など異常を感じることがあればすぐに相談することが大切です。
ただ、これらの重大な副作用は非常に稀なケースであり、記載されている以外にも未知の副作用が起きる可能性もあります。十分に医師からの説明を受けた上で、医師の指示に従い安全に治療を受けるようにしましょう。
GLP-1注射に注意が必要な人は? ※2
GLP-1注射は治療中の疾患や全身の状態により、治療を受けること自体のリスクが高い場合があります。次に当てはまる場合は、GLP-1注射を受けられない可能性もあるため医師に相談してください。
- 重度の胃腸障害がある、膵炎の既往がある
治療を受けることができません。
- 妊娠中の方、産後3ヵ月以内の方(中絶・流産含む)
胎児や母体への影響が考えられるため治療を受けられません。
- 他の糖尿病治療薬を使用している
糖尿病を治療中の方は、その治療薬の内容により治療を受けられないことがあります。
- 甲状腺疾患、すい臓疾患、癌の既住歴がある方又は治療中の方
症状を悪化させる恐れがあるなどの理由で治療を受けられないことがあります。
- 極度に痩せている方
安全上の理由と効果が期待できないため治療を受けられないことがあります。
GLP-1ダイエットの注意事項
GLP-1注射によるダイエットは、低血糖や胃腸症状などの副作用が出る可能性はありますが注意事項を守ることで基本的には安全な方法です。リスクを十分に理解した上で、未然にトラブルを防ぐためにも次の注意点を押さえておくことが大切です。

クリニックにより注射剤の種類が異なる
国内で糖尿病治療薬として国から承認されているGLP-1注射であるビクトーザ、バイエッタ、トルリシティなどの治療薬がありますが、これらは基本的にダイエットに対する処方が保険診療で認められません。
肥満改善薬として開発されたのはサクセンダのみです。
ビクトーザなどでも痩身治療を行っているクリニックが多いですが、サクセンダは用量調整の幅が広いという特徴があります。
ただし、国内で承認されていない未承認医薬品であるため、クリニックで個人輸入して使用していることがほとんどです。
サクセンダはアメリカのFDA(食品医薬品)やヨーロッパのEMA(医薬品許可当局) KFDA(韓国医療食品安全局)などが認可している安全性の高い抗肥満薬ですが、模倣品などのリスクを考えて医師の判断にて正規品を輸入している信頼できるクリニックを選ぶようにしましょう。※3
クリニックで十分に説明を受ける
痩身治療にはGLP-1注射以外にも、内服薬、脂肪吸引などの選択肢があります。
安全に効果的な治療を受けるためには、現在の体の状態などに合わせて適切な治療を受けることが大切です。
GLP-1注射の治療が適応となるかどうか、事前にクリニックで医師と十分に相談しておきましょう。
まとめ
GLP-1ダイエットは食欲を抑える効果に優れたメディカルダイエットですが、副作用があることも確かです。
ただ、起こりやすい副作用は初期に一時的に起きることが多く、使用を続けていく内に消失していくことがほとんどです。
また、事前に副作用が現れた場合の対処法について医師から十分に説明を受けておくことで、リスクを最低限に抑えることもできます。
今度こそダイエットを成功させたいと考えている方は、副作用について十分に理解した上でGLP-1ダイエットを検討してみてください。
※1
5%以上で報告されている最も一般的な副作用は、悪心、低血糖、下痢、便秘、嘔吐、頭痛、食欲減退、消化不良、倦怠感、めまい、腹痛、リパーゼの増加です。その他、こちらをご確認ください。
※2
基礎疾患がある場合は、その治療を優先する必要があります。そのため、患者様の状態を医師が判断し、リスクを評価して調整を行います。その他、こちらをご確認ください。
※3
https://www.saxendapro.com/efficacy/significant-weight-loss.html
ブログ記述者

ブログ記述者
グランプロクリニック銀座理事長
岩本 麻奈
東京女子医科大学卒業。慶應病院や済生会中央病院などで臨床経験を積んだ後、1997年に渡仏。美容皮膚科学、自然医学、抗老化医学などを学ぶ。現在、パリの中心に居を構え、欧州大手製薬会社やコスメメーカーなどのコンサルタントを務める傍ら、様々なメディアを通して美容情報を発信中。著書は『女性誌にはゼッタイ書けないコスメの常識』『パリのマダムに生涯恋愛現役の秘訣を学ぶ』など多数。
おすすめキーワード
- 葉酸代謝遺伝子検査
- 疲労回復
- グルタチオン・デトックス点滴
- アルコール遺伝子検査
- 二日酔い
- オリゴスキャン
- 体内AGEs測定
- 尿代謝・環境汚染物質検査
- 体内ミネラル
- プラセンタ注射
- 血液クレンジング
- 水素点滴
- プラセンタ
- がん遺伝子検査
- 水素療法
- がんの危険度や種類を検査
- 副腎疲労症候群
- 前田裕輔
- 幹細胞培養上清液
- 脳梗塞・心筋梗塞発症リスク
- がん予防
- 岩本麻奈
- 再生医療
- 認知症・脳ドック
- 肥満遺伝子検査
- 相川美和
- 幹細胞
- 遺伝子的認知症リスク
- 二日酔い・肝機能増強注射
- MCI
- サイトカイン
- がんの危険度
- 疲労回復にんにく注射
- 乳がん
- 花粉症
- がん遺伝子の発見
- ストロング疲労回復にんにく注射
- ミアテスト
- アレルギー
- AGEs(体内糖化度)検査
- 高濃度ビタミンC点滴
- CTC検査
- 注射
- 骨密度測定
- 血管年齢測定
- LOX-index
- サイトカイン療法
- 遅延型アレルギー検査
- アンチエイジング
- 副腎疲労
- 幹細胞治療
- 代謝や環境汚染物質を調べる検査
- お肌
- 鬱
- GLP-1
- 副腎疲労検査
- 肌荒れ
- グルタチオン点滴
- 薄毛治療