サイトカイン療法
     

再生医療~幹細胞のメリット・デメリット

幹細胞 メリット

幹細胞を活用し、人体を構成する組織を活性化させていく再生医療は「未来の医療」とも言われるほど、世界から期待されている医療分野です。
そんな再生医療において、幹細胞を活用することには様々なメリットがあります。

しかし、その一方でデメリットも存在しているのも事実。

幹細胞を活用する上で、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
今回は、再生医療で幹細胞を使うメリット・デメリットについてご紹介していきましょう。
幹細胞治療などに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

幹細胞には種類がある

幹細胞を活用するメリット・デメリットを挙げていく前に、幹細胞にはどのような種類があるのかも把握しておく必要があります。
まずは幹細胞の種類からご紹介していきましょう。

体性幹細胞

体性幹細胞は、私達の体を構成している細胞のうち、「分化能」と「自己複製能」を持った細胞を指します。
分化能とは、他の細胞に変化できる力で、例えば血液系の細胞や表皮細胞、神経細胞などに変わることができます。

自己複製能とは、自身を複製できる力で、この力によって他の細胞に変わったとしても幹細胞の数自体は減りません。
私達には元々「自己治癒力」というものを持っており、ケガや病気になってもそれを治していく力があります。
体性幹細胞は人間の自己治癒力を支えている細胞だと言えるでしょう。

ES細胞

ES細胞(胚性幹細胞)は、着床前の受精卵には胚盤胞と呼ばれる部分があります。
その中には内部細胞塊という細胞の塊のようなものがあるのですが、そこから作られたのが胚性幹細胞です。
ES細胞は元々体内にあった幹細胞ではなく、人工的に作られています。
多分化能を持っており、様々な細胞に変化することができます。

 

iPS細胞

山中教授らによる研究で作られた幹細胞です。
iPS細胞もES細胞と同様、元々体内にあったわけではなく、人工的に作られています。

 

iPS細胞
また、多分化能を持っているというところもES細胞と同じ特徴です。

違う点としては細胞を採取する場所が違います。
ES細胞の場合は受精卵の胚盤胞から細胞を取り出す必要がありますが、iPSの場合皮膚や血液といった比較的採取しやすいところから体細胞を採取し、培養していくのです。

幹細胞を大きく分類すると以上の3種類になります。
これらは幹細胞としての役割は同じですが、それぞれでメリット・デメリットも異なっています。

体性幹細胞のメリット・デメリット

体性幹細胞のメリットは、現在すでに病気やケガの治療に取り入れられているという点です。
1970年代から体性幹細胞を活用した治療は行われており、皮膚細胞を培養して火傷で皮膚が損傷してしまった場所に貼るという方法が取られていました。

また、近年では皮膚だけでなく軟骨や角膜上皮など、他の部位にも活用されるようになってきています。
もう一つのメリットは、副作用が少ないという点です。

幹細胞治療の場合、自分の脂肪組織から抽出された幹細胞を培養し、今度は気になっている場所へ培養させた幹細胞を注入するという方法が取られています。
元々は自分自身の幹細胞を使っているため、副作用が見られる可能性はかなり低いのです。

だからと言って絶対に副作用は起こらないというわけではありません。
その点を理解した上で幹細胞治療に取り組むようにしましょう。

体性幹細胞のデメリットは、様々な細胞に分化することはできないという点です。
実は、体性幹細胞の場合血液系の細胞に分化するなら、造血幹細胞、神経細胞に分化するなら神経幹細胞でないと分化できません。

造血幹細胞に関しては1つの細胞だけというわけではありませんが、赤血球や白血球などといった血液系の細胞にしか分化されないのです。
ただ、体性幹細胞のデメリットはこの程度で、他に大きなデメリットなどは見つかりません。

ES細胞のメリット・デメリット

ES細胞のメリットは、様々な細胞に分化しあらゆる組織や臓器になることができるという点です。
体性幹細胞では注入する部位に合わせて幹細胞を選ぶ必要がありますが、ES細胞ならどの部位でも効果を発揮することができます。

また、ES細胞は無限に近い形で増殖させることが可能です。
そのため、体性幹細胞とは違った特徴を持った幹細胞だと言えるでしょう。

ES細胞のデメリットは、倫理的な課題がまだクリアされていないという点です。
ES細胞を作り出すために使われる受精卵は、これから細胞分裂を行っていけば人として誕生することができた命です。
しかし、その受精卵を壊して胚盤胞から細胞を取り出すということは、倫理的に問題だと言われています。

世界にはES細胞の研究に対して予算を打ち切ったり、研究を行うこと自体禁止にしている国もあります。
例えばアメリカでもES細胞の研究を行っていること自体は禁止されていませんが、国からは一切研究費を出費しないといった政策が取られているのです。

日本でも倫理的な問題は解決されておらず、未だ研究段階の状態となっています。
また、ES細胞を作るためには多くの受精卵が必要になってくるため安定して供給することができなかったり、他人の受精卵を使っているため、場合によっては拒絶反応を起こしたりすることもあります。

iPS細胞のメリット・デメリット

iPS細胞のメリットは、ES細胞同様に様々な細胞に分化できるという点が挙げられます。
様々な細胞に分化できる力は再生医療において、非常に魅力的なメリットだと言えるでしょう。
また、無限に近い形で増殖させることができます。

この点もES細胞と同じようなメリットとなっています。
ただ、iPS細胞にはこれ以外にもメリットがあります。

それは、安定的に供給できるという点と拒絶反応が起きる可能性が低いという点です。
iPS細胞は受精卵ではなく血液や皮膚細胞など、様々な部分から作ることができます。
どの細胞からも利用できるということは、わざわざ受精卵から採取しなくても安定した数を供給できるのです。

さらに、自分自身の細胞を使えるため拒絶反応が起きる心配もありません。
倫理的な課題もクリアしていますし、ES細胞以上に発展が期待されている幹細胞だと言えます。

iPS細胞のデメリットは、がん化のリスクがあるという点です。
iPS細胞を作る時に4つの遺伝子を使用するのですが、「c-Myc」と呼ばれる遺伝子が「がん遺伝子」であり、遺伝子を入れる時にウイルスを活用していることからがんになりやすいと言われています。

なぜ、ウイルスを活用することでがん化のリスクが起きるのかというと、ウイルスが近くの遺伝子を異常活性化させてしまう可能性があるためです。
こうした点はiPS細胞の大きなデメリットだと言えるでしょう。

安全性の高い「幹細胞培養液を用いた治療」とは?

再生医療で用いられる幹細胞には、それぞれ様々なメリット・デメリットがあることが分かりました。
徐々に研究は進んでいるものの、デメリットの問題がしっかりと解決しない限り、本格的な医療への進出は難しいでしょう。

しかし、そんな中でも再生医療に分類されながらも安全性が高い治療方法があります。
それは、「幹細胞培養液を用いた治療」です。
この治療方法は、幹細胞を直接体内に注入するのではなく、幹細胞を培養した液体を用いた治療方法になります。

幹細胞培養上清液

幹細胞培養上清液によるサイトカイン療法はこちら

具体的にどのような治療方法になるかと言うと、まず脂肪組織などから幹細胞を抽出し、培養液の中で増殖させていきます。
増殖させた幹細胞は取り除き、残った培養液から不純物をなくしたものを体内に注入していくのです。

この方法だと幹細胞自体を使っているわけではないので、倫理的な問題はありませんし、がん化につながるリスクもありません。
幹細胞培養液を使った治療というと、多くの方は培養液で効果は出るのか?と疑問に思っていることでしょう。

幹細胞治療 リスク
実は幹細胞培養液の中には幹細胞が増殖する時に分泌された「サイトカイン」がたくさん含まれています。
サイトカインは、増殖因子(成長因子)と呼ばれているもので、細胞を活性化させる働きを持っています。

例えば、EGF(上皮細胞増殖因子)は主に上皮細胞経が働きかけて活性させ、肌のターンオーバーを正常化させることも可能です。
このように、幹細胞培養液を使った治療方法でも様々な効果を得ることもできるのです。

ターンオーバー

再生医療に用いられる幹細胞にも様々な種類がありましたが、それぞれにはメリット・デメリットがあるため、あらかじめ特徴を知っておくと良いでしょう。
また、安全性などにリスクがある幹細胞治療ですが、幹細胞培養液を使った方法なら比較的安全に治療が受けられます。

今後再生医療を取り入れたいという方は、まず幹細胞培養液を使った治療方法から試してみてはいかがでしょうか?

ブログ記述者

ブログ記述者

グランプロクリニック銀座理事長
岩本 麻奈

東京女子医科大学卒業。慶應病院や済生会中央病院などで臨床経験を積んだ後、1997年に渡仏。美容皮膚科学、自然医学、抗老化医学などを学ぶ。現在、パリの中心に居を構え、欧州大手製薬会社やコスメメーカーなどのコンサルタントを務める傍ら、様々なメディアを通して美容情報を発信中。著書は『女性誌にはゼッタイ書けないコスメの常識』『パリのマダムに生涯恋愛現役の秘訣を学ぶ』など多数。